鳥太郎、今夜もありがとう!
「忍び泣く恋を、ワワワワー!包む夜霧よ、ワワワワー」
「夜霧よ今夜もありがとう!」ならぬ、「鳥太郎、今夜も、ありがとう!」ということで、12月2日、残業の後、鳥太郎北口店におじゃましました。
今回は、常連である、私の幼稚園の後輩である「赤いスイス製のジャー」さんとツーショットです。(二人とも妻のある、普通の男性です!)
まずは、ビールを一杯。2杯目からは、高瀬店長おすすめの日本酒に移行しました。
はじめに出てきましたのは、「まんさくの花 限定純米吟醸 雄町55」と「月の輪 吞米(どんべい)」であります。
のんべえのmanabeeとしましては、にごり酒が気になりましたが、香り吟醸好きとしては、まんさくの花では珍しい雄町米の55%精米、香りよし、濃い味わいよし、ということで、「まんさくの花」をセレクトさせていただきました。
2杯目は、「越乃景虎 純米しぼりたて」か「扶桑鶴 純米にごり酒」であります。
景虎のラベルのイラストと「昔ながらの槽口から滴り落ちてくる生まれたての、新酒」という名セリフに心が動きます・・・。
しかし、ここは、島根で売出し中の地酒「扶桑鶴」と1杯目で選択しなかった「にごり酒」に敬意を表して、「扶桑鶴」をセレクトしました。
いいでしょう!枡にいっっぱいの「にごり酒」。純米であり、濃くて、うまい!
3杯目は、「八海山 しぼりたて原酒生酒 越後で候」と「土佐しらぎく 特吟」。高瀬店長は、究極の選択をせまってくるかんじ。
実は・・・。2種類とも飲んでしまいましたあ。ということで、ここまでで、4合は飲んでしまっております。
ここで、カウンターから席に移動しまして、青森で後輩さんのために買ってきた「蔵人 20BY」の四合瓶を取り出しまして、軽くもう一杯。本当は持ち込みはNGですが、特別。
美味しかったですが、酔っ払っており、不覚にも、写真を撮り忘れてしまいました。
お刺身もうまかった!
ここで、御年50を迎え、酒が弱くなってきた私は退散。ジョッキでビール一杯、お酒を5合も飲んで、何言うて万年と突っ込まれるかもしれませんが、JRのあるうちに、JRと徒歩で、なんとか帰宅いたしました。
知らないうちに、お店のお姉さんとのツーショットもデジカメに入っているし、なにをやっているか、自分でも少し不安になりました。お金は減っていたので、払っているはず。少し自重しないとねえ。
「夜霧よ今夜もありがとう!」ならぬ、「鳥太郎、今夜も、ありがとう!」ということで、12月2日、残業の後、鳥太郎北口店におじゃましました。
今回は、常連である、私の幼稚園の後輩である「赤いスイス製のジャー」さんとツーショットです。(二人とも妻のある、普通の男性です!)
まずは、ビールを一杯。2杯目からは、高瀬店長おすすめの日本酒に移行しました。

はじめに出てきましたのは、「まんさくの花 限定純米吟醸 雄町55」と「月の輪 吞米(どんべい)」であります。
のんべえのmanabeeとしましては、にごり酒が気になりましたが、香り吟醸好きとしては、まんさくの花では珍しい雄町米の55%精米、香りよし、濃い味わいよし、ということで、「まんさくの花」をセレクトさせていただきました。

2杯目は、「越乃景虎 純米しぼりたて」か「扶桑鶴 純米にごり酒」であります。
景虎のラベルのイラストと「昔ながらの槽口から滴り落ちてくる生まれたての、新酒」という名セリフに心が動きます・・・。

しかし、ここは、島根で売出し中の地酒「扶桑鶴」と1杯目で選択しなかった「にごり酒」に敬意を表して、「扶桑鶴」をセレクトしました。
いいでしょう!枡にいっっぱいの「にごり酒」。純米であり、濃くて、うまい!

3杯目は、「八海山 しぼりたて原酒生酒 越後で候」と「土佐しらぎく 特吟」。高瀬店長は、究極の選択をせまってくるかんじ。
実は・・・。2種類とも飲んでしまいましたあ。ということで、ここまでで、4合は飲んでしまっております。

ここで、カウンターから席に移動しまして、青森で後輩さんのために買ってきた「蔵人 20BY」の四合瓶を取り出しまして、軽くもう一杯。本当は持ち込みはNGですが、特別。
美味しかったですが、酔っ払っており、不覚にも、写真を撮り忘れてしまいました。

お刺身もうまかった!
ここで、御年50を迎え、酒が弱くなってきた私は退散。ジョッキでビール一杯、お酒を5合も飲んで、何言うて万年と突っ込まれるかもしれませんが、JRのあるうちに、JRと徒歩で、なんとか帰宅いたしました。
知らないうちに、お店のお姉さんとのツーショットもデジカメに入っているし、なにをやっているか、自分でも少し不安になりました。お金は減っていたので、払っているはず。少し自重しないとねえ。